S.I.Tダンススタジオ
石川須姝子・田中いづみダンスアカデミー
ダンスアカデミーのご紹介
〜 ダンスを通して心と身体の健康を 〜
何歳からでも始められ、何歳まででも続けられる 1950年の創立以来、丁寧な指導で好評
創立75周年を迎えた石川須姝子・田中いづみダンスアカデミー(S.I.Tダンススタジオ)は、創立以来、お子さんから高齢者まで、男女を問わず「心とからだの健康」を基に、ダンスを通しての教育及び芸術活動を行なっております。 当スタジオが他のお教室と大きく異なる点は、個々のレベルに合わせた指導と共に、個の良さを生かした指導をする事です。経験豊富な教師が一人一人と向き合って指導いたします。
皆さんのスタートをスタジオが一丸となって支えて参りますので、安心して始められます。
先ずは、ご遠慮なくお尋ね下さい。
代表:
田中いづみ Izumi Tanaka
プロフィール:

3歳より石川須姝子に師事、1983年より独自の公演活動を始める。
1980年埼玉全国舞踊コンクール第一位、橘秋子賞、県知事賞を「狐火」にて受賞、1983年音楽新聞新人賞、1985年(社)現代舞踊協会新人賞を「冬のエンゼル」で受賞後、文化庁派遣在外研修員としてNYへ派遣される。
1987年よりNYへ拠点を移し、ニューヨーク大学大学院舞踊教育学科にて修士号を取得、その後同大学院にて講師を務める。 NY滞在中には、振付、指導、パフォーマンスの他に、アルヴィンエイリー公演出演、TVコマーシャル出演、などの活動もする。
1991年 ニューヨーク大学大学院講師に就任
2007年、20年振りに日本へ拠点を移し、再び日本での舞踊活動及び後進の指導に励み、台湾の大学講師等も努める。
2001年より、地球環境問題にも取り組み、社会問題をダンスにより提言し社会へ訴えている。
一般社団法人 現代舞踊協会常務理事
全国舞踊指導者資格認定委員
peace by dance 代表
舞踊作家協会会員
練馬区文化団体評議会理事
全国舞踊コンクール審査員
河上鈴子スペイン舞踊大賞選考委員
指導歴:
バレエを基礎とした体の線を大事にしながら、体全体を使って表現する振り付、きめ細やかな指導で定評がある。 指導している生徒には、田中いづみダンスカンパニー及び当アカデミー教師として活躍中のダンサーを始め、全国舞踊コンクール第一位受賞者、大学舞踊学科教授、 筑波大学、日本大学芸術学部、日本女子体育大学舞踊専攻等の卒業生も多数いる。 他にフィギュアスケート全日本選手、新体操選手、オペラ歌手、ミュージカル出演者、宝塚、大学舞踊科受験生などの指導経験も豊富。
主な受賞歴と活動歴:
1978年 | 埼玉県全国舞踊コンクール第1位、県知事賞、橘秋子賞 |
1983年 | 音楽新聞新人賞 |
1983年〜 | VOL 1 田中いづみダンスリサイタル開催 以後.毎年開催 |
1985年 | (社)現代舞踊協会新人賞受賞 |
1985年〜 1986年 | 文化庁派遣在外研修員としてNewYorkへ |
1987年〜 2007年 | ニューヨークを拠点に活動 |
1991年 | ニューヨーク大学大学院舞踊教育学科修士号を取得 ニューヨーク大学大学院舞踊教育学科講師 |
2007年 | 文化庁芸術祭参加田中いづみダンス公演「青い魚たち」「NOHARA」@青山 草月ホール |
2008年 | 文化庁芸術祭参加田中いづみダンス公演「トロピカルな冬」「breathing place」@青山 草月ホール |
2009年 | 文化庁芸術祭参加田中いづみダンス公演「田中いづみと舞姫たち 今を生きる」@ザ•高円寺 東京新聞現代舞踊展「円舞曲は続く」 |
2010年 | 山崎広太プロデュースWWフェスティバル出演 |
2011年 | ザ・ネリマ現代舞踊展「interactive」 東京新聞現代舞踊展「here and after」 文化庁芸術祭参加 田中いづみダンス公演「そして、今」@青山 草月ホール |
2012年 | 山崎広太プロデュースWWフェスティバル出演 |
2013年 | 東京都助成 都民芸術フェスティバル参加公演「here and after」@池袋 東京芸術劇場 東京新聞現代舞踊展「そして第二楽章」 |
2014年3月 | 米寿記念石川須妹子&田中いづみ公演@池袋スペースイレル東京芸術劇場 山崎広太プロデュースWWフェスティバル出演 |
2015年7月 | 東京新聞現代舞踊展「greening」 |
2017年12月 | 松戸芸術舞踊協会主催 クリスマスコンサート 振付、指導 |
2018年1月 | I.Oダンスフレーム ソロ「ここに立つ」 |
4月 | 「田中いづみと今、旬の舞姫たちのダンス」@六本木 俳優座劇場 |
2019年7月 | 東京新聞現代舞踊展「greening」 |
2020年1月 | 練馬区後援 オリンピック・パラリンピック記念「peace by dance 輪五の舞」 |
5月 | 東京都アートにエールを ! 動画参加 |
2021年11月 | 舞踊作家協会公演 芸術監督/出演 |
2022年7月 | 東京新聞現代舞踊展「TENSHA 今、立ちどまる」 |
2023年1月 | シアターカイ提携peace by dance 公演 |
9月 | 「田中いづみ only on earth 」 @六本木 俳優座劇場 |
11月 | 文化庁アートキャラバン 徳島公演 「檜健次の世界と今の踊りを観る」 芸術監督/振付/主演 |
2024年7月 | 東京新聞現代舞踊展 「メメント・モリ 慈しみの人へ」 |
執筆:
2014年「作舞の動機と手法について」『白のバレエをおどろう』文園社刊
2015年「日本の現代舞踊のパイオニア」新国立劇場情報センター刊 第7章「檜健次」
役員 / 理事長:
田中英登 Hideto Tanaka
医学博士 横浜国立大学名誉教授
田中教育研究所評議員
専門:環境生理学/ 熱中症/身体トレーニング
多くの生徒さんを輩出した歴史あるアカデミーで、皆さんの「すこやかな身体」と「やすらかな心」とが調和して育っていくことを目指しています。健康と美を目的とした人から本格的にやりたい人までが、当ダンスアカデミーのクラスを通して様々な恩恵を得る事でしょう。
理事:
野々村 新 心理学者・田中教育研究所評議員
三条 芳光 医学博士・アカデミー教師
好田 卓矢 NY ジャパンビレッジ・サンライズ マート社 COO
すゞずきさよこ 埼玉舞踊協会理事・アカデミー教師
実績のある指導者たち
教師プロフィール(舞踊団員)

高野宏之
Hiroyuki Takano幼少より石川須妹子に師事・桐朋大学演劇学科卒業・高野宏之ダンススタジオ主宰 ミュージカル「アニー」他、ミュージカル、演劇ジャンルでも活躍・大病をダンスでリカバリー

三条芳光
Yoshimitsu Sanjou本部土曜クラス教師・医学博士 医学に基いたヨガ考案者&ヨガクラス教師・東京新聞全国舞踊コンクール入選・キリンコンテンポラリーアワード95 奨励賞受賞 (一社)現代舞踊協会会員

すゞきさよこ
Sayoko Suzukiすゞきさよこモダンバレエスタジオ主宰
2014.2015 舞踊コンクール最優秀指導者賞受賞
(一社)現代舞踊協会会員 埼玉県舞踊協会理事

堀 和子
Kazuko Hori本部ヨガクラス教師・コメットバレエ主宰
埼玉県全国舞踊コンクール東京新聞社賞・同コンクール埼玉新聞社賞受賞・東京新聞全国舞踊コンクール入選
(一社)現代舞踊協会研究部会計 埼玉県舞踊協会会員

滝本 幸栄子
Saeko Takimotoたきもとモダンバレエスタジオ主宰
埼玉県全国舞踊コンクール事入賞
(一社)現代舞踊協会会員

島田 美智子
Michiko Shimada島田美智子モダンバレエ研究所主宰
神奈川県芸術舞踊協会第一位受賞・埼玉県全国舞踊コンクール入賞・ 田中いづみダンスカンパニー主要メンバーとしてNY公演他に出演、他ゲスト出演多数
(一社)現代舞踊協会会員

福岡 ひとみ
Hitomi Fukuoka本部スタジオ助教師
創設者:
石川 須姝子 Suzuko Ishikawa

プロフィール
戦前より檜健次に師事
1950年に石川須妹子舞踊研究所を創立、石川須姝子舞踊学園を経て石川須姝子・田中いづみダンスアカデミーへ
1970年石川須姝子舞踊団を設立
1978年より 石川須姝子舞踊公演主催
1992年より石川須姝子とダンストレイン公演主催
1965年 練馬区洋舞連盟創設メンバー
TV子供番組の振付 、「NHK日本の創作舞踊」出演 、(一社)現代舞踊協会研究部部長 、事業部部長など、様々な活動をして来た。 2014年には米寿記念公演@池袋 芸術劇場にて、田中いづみと初のデュエットを踊る。
平成28年度 練馬区文化功労者 「卓越した才能を発揮し、芸能文化のために尽力し、地域文化の向上に対しての功績」
2014年には、米寿記念公演を、池袋 東京芸術劇場にて、88歳にして田中いづみと初のデュエットを踊り好評を得た。
2024年5月26日他界。
最後のステージは2023年7月当アカデミー発表会。 晩年も後進の指導にあたり、2024年3月には、現代舞踊協会のインタビューを受けていた。
指導歴:
石川須姝子舞踊団員及び当アカデミー教師として活躍中のダンサーを始め、全国舞踊コンクール第一位受賞者、舞踊教師、筑波大学、お茶の水女子大学、日本大学芸術学部、日本女子体育大学舞踊専攻生等を多数輩出。 他に、宝塚歌劇団、ミュージカル、演劇出演者、オペラ歌手、フィギュアスケート選手等の指導経験も豊富。2012年 87歳にて、現代舞踊協会主催夏期舞踊大学講座講師を務める。
代表作品:
1958年 | 「幻覚」 山本直純 作曲 |
1974年 | 「里」東京新聞現代舞踊展 |
1978年 | 「鈍行列車に乗るために」第1回石川須妹子舞踊公演 |
1979年 | 「ある処方箋」「星」 第2回石川須妹子舞踊公演 |
1980年 | 「チャイコフスキーとブラームスのおしえ、または泣きっつら」 「女の目」第3回石川須妹子舞踊公演 |
1982年 | 「ヒト・ひと・人・ヒト・ひと・人・ひと」第4回石川須姝子舞踊公演 |
1984年 | 「BODY」芸術祭参加第5回舞踊公演 |
1988年 | 「ゲーム」東京新聞現代舞踊展 |
1992年 | 「スタート」第1回石川須妹子とダンストレイン |
1993年 | 「奏でる」「樹根」 東京新聞現代舞踊展 |
1994年 | 「ホーム」第3回石川須妹子とダンストレイン |
1998年 | 駅前天国」東京新聞現代舞踊展 |
1999年 | 「樹根」改訂版 練馬区民バレエ劇場 「殻」 シアターXカイ |
2000年 | 「トークNo.2」 第5回石川須妹子とダンストレイン |
2002年 | 「駅」ザ・ネリマ現代舞踊展 |
2003年 | 「謎めいた雰囲気」東京新聞現代舞踊展 |
2004年 | 「月の舟」 練馬文化センター20周年記念公演 「厩の牛」東京新聞現代舞踊展 |
2007年 | 「悪女の日記」東京新聞現代舞踊展 |
2008年 | 「Voice」「殻」石川須妹子舞踊公演 |
2010年 | 「瞬時」ザ・ネリマ現代舞踊展 |
2011年 | 「気まぐれの章」ザ・ネリマ現代舞踊展 「実る季」舞踊作家協会公演 |
2013年 | 「ミスてられた椅子:」ザ•ネリマ現代舞踊展 |
2014年 | 米寿記念 石川須妹子・田中いづみダンス公演 於 東京芸術劇場 |
2015年 | 「それとも… どこかで」ザ・ネリマ現代舞踊展 |
2016年 | 舞踊作家協会公演 「手帳」 芸術監督、振付、出演 |
2018年 | 「明日、明後日、そして又…」ザ•ネリマ現代舞踊展 |
2020年 | 東京都アートにエールを!動画出演 「石川須妹子 94歳 新たな世界を想い、2020年の今を踊る」 |